従来のネクタイのように首に巻き付けるのではなく、プラスチック製のアタッチメントを使い、襟元に引っかけるカンタン仕様。
忙しい朝や素早く切り替えたい時にぴったりです。
従来のネクタイのように首に巻き付けるのではなく、プラスチック製のアタッチメントを使い、襟元に引っかけるカンタン仕様。
忙しい朝や素早く切り替えたい時にぴったりです。
ネクタイが必要な時には、素早く切り替え可能!クールビズにも使える1本です。
手漉き和紙の風合いはそのままに、色鮮やかな仕上がりを実現。
金沢を象徴する数々のモチーフは、洗練された歴史と文化を表現しています。
あなたの個性を引き出すさりげないデザインに仕上げました。
ネクタイの素材となるのは、金沢市二俣が産地の「二俣和紙」。
1,300年の歴史があり、古くは加賀百万石 前田家の加賀藩に御料紙として使われてきた由緒ある和紙です。
和紙ネクタイは、和紙を漉くところからネクタイの仕立てまでの全ての工程を手作業で、丹精を込めて1本1本仕上げています。
手漉き和紙職人 齋藤博さん
19歳から二俣和紙作家・坂本宗一郎氏に師事し手漉き技術を学び、29歳で独立。
手仕事にこだわり、化学薬品や機械を使用せずに良い仕事にこだわるその姿勢は、国内外から高い評価を受ける。
手漉き和紙職人 齋藤博さん
19歳から二俣和紙作家・坂本宗一郎氏に師事し手漉き技術を学び、29歳で独立。
手仕事にこだわり、化学薬品や機械を使用せずに良い仕事にこだわるその姿勢は、国内外から高い評価を受ける。
主に、金沢の伝統工芸や観光地をモチーフにしたデザインをご紹介します。
n_kh
新時代の印象派になりたい!令和を記念してド派手に!攻めの姿勢で身に着けて下さい。
※現在は在庫のみ販売しております
n_sp
華やかな配色が春らしさを演出。石川県の観光地がワンポイントとして胸元を飾ります。
(※現在は在庫のみ販売しております)
n001石川県 迷彩 [緑]
石川県は、江戸時代に花開いた加賀百万石文化が今なお息づく文化県です。兼六園や金沢城などの名所、金沢箔や加賀友禅といった伝統工芸が有名です。
n002梅鉢 迷彩 [赤]
梅鉢は、加賀藩主 前田家の紋章で、「剣梅鉢」または「加賀梅鉢」といいます。また、梅は市の木に制定されており、金沢市にとってゆかりのある花として親しまれています。
n003加賀野菜 ペイズリー [紺]
加賀野菜とは、江戸(加賀藩)時代から金沢市を中心として栽培されてきた伝統的な野菜のことです。現在は15品目が認定されています。
n004加賀野菜 ペイズリー [赤]
加賀野菜とは、江戸(加賀藩)時代から金沢市を中心として栽培されてきた伝統的な野菜のことです。現在は15品目が認定されています。
n005ことじ灯籠 ワンポイント [紺]
ことじ灯籠とは、兼六園のシンボルとしてよく知られている2本脚の灯籠のことです。 形が楽器の琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているため、その名が付いたと言われています。
n006鼓門 ワンポイント [赤]
金沢駅正面に構える、伝統芸能に使われる鼓をイメージした「鼓門」。 金沢の新しいランドマークとして親しまれています。
n007雪吊り 加賀友禅 [緑]
雪吊り:金沢の冬の風物詩である雪吊りは、雪で樹木の枝が折れないよう施されています。 その姿はとても美しく、風情があります。
加賀友禅:加賀友禅は、独特の文様・色彩が特徴です。また、職人は昔ながらの手作業にこだわり続け、繊細で美しい作品を生み出します。
n008雪吊り 加賀友禅 [青]
雪吊り:金沢の冬の風物詩である雪吊りは、雪で樹木の枝が折れないよう施されています。 その姿はとても美しく、風情があります。
加賀友禅:加賀友禅は、独特の文様・色彩が特徴です。また、職人は昔ながらの手作業にこだわり続け、繊細で美しい作品を生み出します。
n009梅鉢 花柄 [黄土]
梅鉢は、加賀藩主 前田家の紋章で、「剣梅鉢」または「加賀梅鉢」といいます。 また、梅は市の木に制定されており、金沢市にとってゆかりのある花として親しまれています。
n010梅鉢 花柄 [紫]
梅鉢は、加賀藩主 前田家の紋章で、「剣梅鉢」または「加賀梅鉢」といいます。 また、梅は市の木に制定されており、金沢市にとってゆかりのある花として親しまれています。
n011水引 ワンポイント [青]
水引は、贈答品の包み紙を結ぶ紙製の紐のことです。金沢市の希少伝統工芸である「加賀水引」は、加賀百万石らしい美しく豪華絢爛な作りが特徴です。
n012梅鉢 ワンポイント [赤]
梅鉢は、加賀藩主 前田家の紋章で、「剣梅鉢」または「加賀梅鉢」といいます。 また、梅は市の木に制定されており、金沢市にとってゆかりのある花として親しまれています。
n013加賀手まり チェック [黄]
加賀手まりは、糸を巻き固めたもので芯を作る、昔ながらの製法で作られています。ひとつずつ色糸で刺した手まりは、同じものがふたつと無い1点物です。
n014加賀提灯 チェック [緑]
加賀提灯は、細く割いた竹を1本1本輪にして作られています。手間はかかりますが、美しい曲線を描き、伸縮性に優れていて壊れにくいと言われています。
n015加賀野菜 ストライプ [茶]
加賀野菜とは、江戸(加賀藩)時代から金沢市を中心として栽培されてきた伝統的な野菜のことです。 現在は15品目が認定されています。
n016加賀野菜 ストライプ [緑]
加賀野菜とは、江戸(加賀藩)時代から金沢市を中心として栽培されてきた伝統的な野菜のことです。 現在は15品目が認定されています。
お客様からお寄せいただくことの多いご質問の一部をご紹介致します。クリックすると答えを閲覧できます。
なお本製品をご注文いただく前には、ご注文前に必ずお読みください をご覧ください。
ご注文前に必ずお読みください
*その他ご不明な点がございましたら、右記よりお問い合わせください。
*お問い合わせの際には、まず本ページの よくある質問 をご覧ください。
本製品に関するお問い合わせ 本製品に関するお問い合わせ・ご注文は、メール・お電話にてご連絡ください。
TEL | 076-240-9800 土日祝日を除く平日 9:30~17:00 |
---|---|
chuuou@mediapro.co.jp メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。 |
タグに記載してある7ケタの英数字をお伝えください。 本製品に関するお問い合わせの際は、ネクタイ裏面のタグに記載してある7ケタの英数字をお伝えいただくと、よりスムーズにお問い合わせいただけます。